活動沿革

米「Forbes」日本版である「Forbes JAPAN」3月25日発売号
「これからのお金の使い方」特集のフィランソロピーをテーマにした企画内「新しい社会のつくり手」で、優れたフィランソロピーの活動をしている30人の1人に選出。

社会問題や環境問題に深い関心をもち、児童養護施設などでのチャリティライブ、難病について社会での認知を高めるための楽曲提供、ミャンマーの孤児院やケニアのスラムにある学校への寄付、フローレンスやキープ・ママ・スマイリング、子ども食堂といった親子支援NPOへの寄付や物資支援などにも長年、地道に取り組んでいる。また環境問題をテーマにしたフェスや、気候変動の解決を訴える学生主催のイベントなど、さまざまな活動に積極的に参加。今年はデビュー20周年の節目の年であり、さらに社会貢献活動を本格化させるべく準備を進めている。

『病院ライブのヒストリー』

1998/01/2リード
1999年から2003年までは合計5年間で障害者バンドとともに13回、2004年から病院と養護施設、被災地などのライブ合計29回病院ライブを開催。(デビューは2002年10月30日)
1998/04/51998年春
1998年春
渋谷にある聾唖者の支える会の東京支部の会長主催によるスタッフや介助者含めて聾唖者と車椅子利用者など180人を対象にライブ開催。
以前所属していたT-PRODUCTSが同イベントにツアーグッズを寄付したことをきっかけに、一青窈が手話の人の傍でパフォーマンスするのを見て打診され参加する。普通の風船よりも薄いので振動が伝わるコンドームを膨らませて観客に抱いてもらい、ライブを開催。歌詞は手話通訳をつけた。

このライブをきっかけに、武部聡志プロデューサーを紹介してもらい、デモテープを3年かけて作り、デビュー曲「もらい泣き」が生まれた。
1999/01/51999年
1999年
車椅子利用者のための季刊誌『チェアウォーカーwawawa』(同誌は2013年秋休刊)創刊から、AD、ライター、ボランティアスタッフとして参加。
1999/02/51999-2
同年、一青窈のみが健常者で他がチェアウォーカーの編成でバンドを組み全国の障害者施設などを中心に巡業LIVE。2003年に『wawawa』スタッフ卒業まて、年に2〜3回のペースでライブを行った。
1999/03/51999-3
1999年9月
17時間共生リレーマラソン(協賛:静岡けやきライオンズクラブ、国際ソロプチミスト)にてバンド「Badboy」としてライブに参加。
1999年11月19日
ウェルフェアパーティーライブに参加。
2000/11/212000年11月21日
2000年11月21日
横浜ベイホールでwawawa創刊記念パーティー
バリアフリーの会場にするためにスロープを計四箇所に設置した他、フロア内の段差には角材とベニヤ板を使用してスロープにした。その他、トイレは引き戸をカーテンの開け閉めに変えた。
2001/12/182001
2001年 12月18日
俳優座にて、wawawa1周年記念ヒューマンチューンライブに沢田知可子さんと一緒に参加。 「翡翠」、「バーチャルアンカー」(沢田知可子作曲、一青窈作詞書き下ろし)を歌う。
2002/06/22002年6月2日
2002年6月2日
藤沢駅前サンパール広場にて、フェアトレードと難民支援活動を通して開発途上国の人々を支える 国際協力NGO、一般社団法人わかちあいプロジェクトの協力を得て、タンザニア、インドネシアへ古着を送る取り組みを実施。配送にかかる費用は藤沢駅前でアカペラサークルと共に行ったストリートライブの収益で賄った。
2002年
神戸ハーバーサーカスコンチェルト号でライブ(協賛:アート引越センター、パソナ)
2004/11/142004年11月14日- 2005年
2004年11月14日
デビュー前にデモテープを一緒に作っていたベーシストの息子さんが劇症肝炎という難病で入院されていた国立成育医療センターでライブ開催。

yanagimanがPA持参でマイク、マイクスタンド、DI,譜面台、ギタースタンド、スピーカー、ミキサー、アンプ、モニタスピーカー、ギターアンプ、ベースアンプ、PA、機材トランポも手弁当で用意。何もかもが手探りから始まった。
2005年
国立成育医療センターにてライブ
2005/07/202005年7月20日
2005年7月20日
香川県地域活性化のための「南ア&NY&香川交流ライブコンサート」にサプライズで出演。
翌日には、地元病院のロビーホールで患者さん、医療関係者皆さんのためのコンサートを高松ピアノ工房から電子ピアノを借りて開催。外来入院患者職員等70人が参加。
2006/04/292006年4月29日
2006年4月29日
認定NPO法人テラルネッサンスの代表鬼丸昌也さんとともにカンボジアの首都プノンペン南西部のミエンチャイ区の行政区のひとつ、スタン・ミエンチャイのゴミの山の小学校と職業訓練所を訪問。
2006年5月1日
カンボジア西部パイリンで地雷撤去活動を行っているMAGの地雷撤去現場を視察。そこで台湾の民謡「望春風」をアカペラで歌唱。その後カムリエン郡の地雷被害者世帯を訪問。
2007/04/52007年1月2-5日
2007年1月2-5日
ケニアのツンザ村というマサイの戦士が暮らす村を訪問。物々交換で経済が成立している村や神部俊平さんとともに衣類市場キコンバーを訪問。キコンバーは支援物資の横流しが行われている。
1月6日 ケニアの首都ナイロビにある世界有数のスラム「キベラスラム」でスラムで生活している困窮家族の支援をしているマゴソスクールを訪問、「もらい泣き」を歌う。マゴソスクール訪問は、同スクールを運営する早川千晶さんの活動に寄付したことがきっかけとなった。
2007/04/62007年春
2007年春
一青窈初期のツアーメンバーである長井ちえさんのお母様が入院されている中野総合病院(現:新戸部記念中野総合病院)を訪問、ライブ。
2007/07/52007年夏
2007年夏
中野総合病院のデイルームで患者さんと看護師さんを合わせて約30人を対象にライブ。
2007/07/132007年7月13日
2007年7月13日
親戚が看護婦長をしていた東京慈恵医科大学附属柏病院のフロアコンサート。総合受付付近にて100人程の前でライブ。6曲を披露。
  • guitar:長井ちえ
  • base:塔本圭二(元一青事務所スタッフ)
  • piano:マシコタツロウ
2009/02/272009年2月27日
2009年2月27日
知人の紹介で障害者支援施設「江古田の森」にてライブ。「ハナミズキ」など10曲を披露。
  • guitar:長井ちえ
  • base:塔本圭二(元一青事務所スタッフ)
  • percussion:ジュンヤ
  • PA:内田仁(長井ちえ元マネージャー)
2009年3月31日
知人の紹介で小茂根にある心身障害児総合医療療育センターにてライブ。
  • guitar:長井ちえ
  • piano:葛岡みち
  • vocal:渡部沙智子
  • PA:内田仁(長井ちえ元マネージャー)
2009/04/112009年4月11日
2009年4月11日
中野総合病院にてライブ。16曲を歌う。
2011/06/12011年6月
2011年6月
東日本大震災で被災した宮城県女川町の子どもたち30人に向けてライブ。電子ピアノで5曲歌う。
2011年6月24日
岩手県釜石市立釜石東中学校に光浦靖子さん、ゆってぃさんと訪問。お笑いライブと歌を披露。一青窈は「ハナミズキ」や「もらい泣き」などを歌った。
2011/11/302011年11月30日
2011年11月30日
東日本大震災の津波被害により稲作が困難になった農地で綿を栽培し、さらに紡績、商品化、販売までを一貫して行うことで東北での新規農業形態を支援する共同プロジェクト「東北コットンプロジェクト」が開催した“ワタ見の会”で「ハナミズキ」や「もらい泣き」など4曲を披露。
2012/03/202012年3月20日
2012年3月20日
認定NPO法人カタリバ代表の今村久美さんに招待され、岩手県大槌町のお寺で中学3年生100人に向けた卒業イベントに参加。4曲を披露。
2013/02/182013年2月18日
2013年2月18日
九州厚生年金病院(2014年3月31日に閉鎖)で「ハナミズキ」など6曲を歌う。
2013/04/132013年4月13日
2013年4月13日
ミャンマーのBuddha-DITA孤児院を訪問。「もらい泣き」歌唱。
同年6月SEDAを通じて新建造物内トイレ施設4台と汚水タンク設置を寄贈。
寄付についての詳細はこちら
2013/08/52013年夏
2013年夏
昭和大学病院にて同級生のアカペラサークル代表を務めていた同級生のお姉さまが入院していた病室で小さな電子ピアノを使って歌いに行く。
  • piano:佐々木真里
2014/05/112014年5月11日
2014年5月11日
中野総合病院でお世話になった看護師さんが転勤された宇治徳洲会から依頼を受け、ライブ。「もらい泣き」、「ハナミズキ」など9曲を歌う。
2016/08/72016年8月7日
2016年8月7日
清瀬にある児童養護施設「子供の家」のホールに子ども、職員約50名に向けたライブ。同施設での開催は、大平農園より無農薬野菜を毎月寄付していたことがきっかけで、今回は野菜パーティという形で開催。
2016/09/102016年9月10日
2016年9月10日
友人が職員となっている横浜市保土ヶ谷区の上菅田特別支援学校でライブ。
2016年9月10日
「夕焼けどんどこフェスティバル」にサプライズ出演。「ハナミズキ」、「もらい泣き」など披露。ライブ衣装はオークションに出し、収益を寄付した。
2017/01/52017年
2017年
ギタリストのお世話になっている産婦人科の看護師さんたちとの共同企画で聖母病院大聖堂にてライブ。DoAsInfinityのvocal伴都美子さんと一緒に出演した。
2018/03/92018年3月9日
2018年3月9日
大学の友人の紹介で本間りえさんのご自宅で息子さんのために「ハナミズキ」を歌う。
本間りえさんは、1996年に当時6歳だった長男が希少難病「ALD(副腎白質ジストロフィー)」を発症。症状の進行に伴い医療的ケアが必要になったが、「なんとしてでも自宅で育てたい」と自宅で介護を続けられていた。
2018/03/92018年3月9日-2
美しい女(ひと)にあった

その女はひとのために涙を流せる人だった
その女はこらえることができる人だった
その女の芯はまっすぐで
嘘がつけなかった

愛しい人に
声をかけ続けることを
やめなかった

弱いひとだった
強い少女でもあった
足りない母だったこともあった
十分なこども心を
持ちあわせていたので
十二分に笑った

ふつうの人だった
けれどふつうの人以上に頑張ってきた

それを見守る家族がいた
支えとなったのは息子だった
その名前が光太郎くん

本間りえさんのお宅にランチでお呼ばれした
わたしは
うれしくて歌った

いい一日だった
一青窈 official Instagram 2018年3月9日より引用
2018/03/24本間りえ
本間りえ
一般社団法人うさぎのみみ代表理事/特定非営利活動法人ALDの未来を考える会理事長/慈恵大学臨床研究審査委員会委員
在宅介護の家庭は、家でもお出かけ先でも、医療的なケアや決まった時間に食事の介助の必要があり、それには終わりがなく毎日続きます。お母さんたちはいつ休んでいるんだろう。
でもそれはその家族にとっては日常の風景で。重症児とその家族にとって、その当たり前の日常を過ごすためには、家族みんなが元気でみんなが笑顔でいることが不可欠で、そのためには支える存在が必要です。その存在が、うさぎのみみのような事業所です。
2018/03/252018年3月25日
2018年3月25日
清瀬の児童養護施設「子供の家」のホールにて子ども、職員約90名へのライブ。
2018年10月2日
ALDの日に聖路加国際大学日野原ホール(243人収容)にてライブ(一部有料チケット有)。「ハナミズキ」など披露。
その他、書道、太鼓、アートパフォーマンスなども行われた。
2019/01/192019年1月19日
2019年1月19日
東京都昭島市にある児童養護施設「双葉園」にてライブ。
当日の様子を職員の大山遥さん(NPO法人チャイボラ代表理事)に紹介いただきました。

【一青窈さんにお越しいただきました!!!】
先日、私の勤務している施設で行われた餅つき大会に一青窈さんとギターリストの長井さんが来てくださりました。一青さんは、社会的養護の施設や現状に関心を持ってくださっていて、初めてお会いした時にも、チャイボラの活動や、私たちが向き合っている職員不足という課題について、丁寧に話を聞いてくださいました。今回は一青さんから、施設を見学させてもらいたいとご連絡いただき、このような場を設けることができました!子ども達も職員も大盛り上がりで、特に女子高生のみんなは大はしゃぎでした!ハナミズキはカラオケでもよく歌うので目の前で生歌を聞けて大感激だったみたいです。一瞬にしてこんなにも大勢の人を笑顔にし、感動の渦に巻き込む様子は圧巻でした。部屋に戻ってから、ハナミズキの楽譜を持ってきて、ピアノで練習している子がいました。私個人としてもパワーをもらえました。一青さん、長井さん!本当に素敵な時をありがとうございました!
2022/10/292021年4月24日
2021年4月24日
「#ウチらの声で、世界は変えられる」をテーマに、学生が主体となって、気候変動への理解と行動喚起を目的に開催する音楽ライブイベント「Climate Live Japan」に参加。
2022/10/292021年12月15日
2021年12月15日
Achaproject山本昌子さんが主催する、児童養護施設出身の子たちを応援するクリスマスイベント企画に参加。「もらい泣き」「ハナミズキ」など披露。また、矢野ブラザーズと「The X’mas song」をコラボした。
2022/10/292022年6月4日
2022年6月4日
北千住丸井で行われた、NPO法人キープ・ママ・スマイリングが主催する、医療ケアが必要な子どもがいるパパママ応援企画に参加。
「翼をください」などを元ルクプルの藤田恵美さんと、さらにアカペラサークルの仲間である星あかりさんを迎えて「ハナミズキ」を披露。
2022/10/292022年7月15日
2022年7月15日
京都府の天橋立にある「京都府立与謝の海支援学校」「へ装丁家の矢萩多聞さん、写真家の吉田亮人さんと訪問見学。
子どもたちが育てている田んぼで「ハナミズキ」をアカペラで披露。
2022/10/292022年 9月16日
2022年 9月16日
帯広の一般社団法人音楽セラピー樹音(障がい児童デイサービス)を訪問。
「ハナミズキ」を子どもたちと合唱。
2022/12/302022年12月28日
2022年12月28日
横浜市にある児童養護施設「聖母愛児園」を訪問、施設で暮らす子どもや職員60名ほどを前にチャリティライブを開催した。
  • guitar:長井ちえ